山本尚利
1.マイクロソフトのヤフー買収攻勢強まる
2008年4月11日付け、日本経済新聞に、マイクロソフトのヤフー買収計画の記事が掲載されました。同報道によれば、ヤフーの背後に、グーグル、AOL、タイムワーナーがつき、マイクロソフトの背後にニューズ・コーポがついているようです。このバトル構造は90年代後半から起きたジム・クラークとビル・ゲイツのバトルの延長戦の様相を呈してきました。拙著、MOT技術戦略(2003年)ではインターネット覇権をめぐるジム・クラークとビル・ゲイツとの決闘(バトル)について触れています(注1)。
ジム・クラーク(元スタンフォード大教授)は1994年、シリコンバレーにて、アップルのマックOS、サンマイクロシステムズのJava言語の環境にてインターネットを動かすブラウザー・ソフトの開発企業、ネットスケープ・コミュニケーションズをマーク・アンドリーセンとともに立ち上げました。マークはイリノイ大NCSA(National Center for Supercomputing Applications)でモザイク・ソフト(ブラウザー・ソフトの原型)を開発していた研究者です。NCSAの研究者は別途、1998年、スパイグラスというベンチャーを立ち上げ、モザイク・ソフトのライセンシングを行っていました。ビル・ゲイツ率いるマイクロソフトのインターネット エクスプローラはスパイグラスからのライセンスを元に生まれたソフトです(注2)。
90年代末、マイクロソフトのOS、ウィンドウズにインターネット エクスプローラが標準搭載され世界市場を席巻、今では、ネットスケープは市場から駆逐されて、ほとんど使われていません。90年代半ば以降、筆者はSRI(元スタンフォード大付属研究所)にてネットスケープを使っていましたが・・・。インターネットのブラウザー・ソフトでビルに追い越されたジムの恨みは想像を絶するでしょう。ちなみに、ネットスケープはその後、経営悪化でAOL(後にタイムワーナーと合併)に買収されました。その意味で、上記、買収劇におけるヤフー陣営の黒幕はジム・クラークではないかと推察されます。ちなみに、このジム・クラークこそ、世界で初めてインターネットの事業化に成功した歴史に残るシリコンバレーのヒーローです。
2.ビル・ゲイツにやられ放しのジム・クラーク
ビル・ゲイツが買収しようとしているヤフーは、ジム・クラークのネットスケープでインターネットを立ち上げたときのポータル・サイトを運営していたベンチャーです。ヤフーは当初、インクトミの検索エンジンを使用していましたが、途中、インクトミのライバル、グーグルに切り替えました。その後、ヤフーはインクトミを買収して自社の検索エンジンを開発、2004年にグーグルの検索エンジンをヤフーサイトからはずしたのですが、その後、独立したグーグルはヤフーのライバルに成長、2008年現在、結果的にグーグルがヤフーより巨大化してしまったわけです。
このような歴史から、ヤフーもグーグルも同じ穴のムジナであり、ジム・クラークのチルドレン・ベンチャーと位置づけられます。だからこそ、マイクロソフトのヤフー買収攻略に対抗して、グーグルがヤフー陣営についているのだと思います。もし、ヤフーがマイクロソフトに取られたら、ジム・クラークは死んでも死に切れない心理状態に追い込まれるはずです。なぜでしょうか。まず、90年代半ば、マイクロソフトのウィンドウズOS攻勢によって、ジムと関係深いアップルのOSが市場から駆逐されています。次にジムの興したネットスケープも上記のように90年代末、ウィンドウズ・マシン(デファクトOS)へのインターネット エクスプローラの出荷前搭載戦法によって駆逐されました。さらに2002年、ジムの仲間であるスコット・マクネリーらの創業したサンマイクロシステムズの起した、マイクロソフトに対する独禁法訴訟も2004年、19.5億ドル(2100億円)で示談・和解が成立、サンはマイクロソフトに取り込まれてしまいました。そして、今回のマイクロソフトのヤフー買収攻略です。もし、今度ヤフーが取られたら、ジムにとって4戦連敗となります。
3.根の深いジム・クラークとビル・ゲイツのバトル
90年代末、インターネット時代にいったん後手を引いたビル・ゲイツは、何とかスタンフォード大学(インターネットのメッカ)に食い込もうと、多額の寄付を行っています。その証拠にスタンフォード大学の工学部キャンパスには、ビル・ゲイツやポール・アレン(ビルの片腕)の名を冠したビルが建っています。90年代末、ジム・クラークはスタンフォード大に、なんと1億5千万ドル(約160億円)もの寄付を行っています。この巨額寄付を仲介した、ジムの盟友、ジョン・ヘネシー教授は、その功績で学長に出世しました。当初、筆者はなぜ、ジムがこれほど巨額の寄付をしたか、実に不思議でしたが、ジムの宿敵、ビル・ゲイツのスタンフォード大学への接近(アクセス)を阻止するためだっ
たのではないかと憶測しています。
ところで、インターネット技術体系はユタ州・国防総省人脈の成果であるといわれています(注3)。ジム・クラークはその中核的存在です。その証拠に、インターネットの前身、アーパネットの世界初の実験が1969年に行われたのは、筆者の所属したSRI、およびユタ大学、カリフォルニア大学(UCSB、UCLA)の大学間ネットワークでした(注4)。ユタ州といえば、ソルトレークシティ、そしてモルモン教総本山所在地です。SRI元幹部、ポール・ジョーゲンセンもモルモン教徒でした。
スタンフォード大学キャンパスの中心にはキリスト教の教会が建っています。大学全体が南欧スペイン様式建築物なので、カトリック系のようにみえます。ジムからすれば、キリスト教聖地であるスタンフォード大学キャンパスにビル・ゲイツ(反キリスト教系人物)が接近(アクセス)することは、カトリックの総本山バチカンの二の舞になると恐れたのではないでしょうか(注5、注6)。
4.ジムとビルの対立の背景
ところで、米国の1ドル札にはピラミッドとルシファーの眼が図柄化されていますが、それは、米ドルが米国連邦準備理事会(FRB)を支配している世界的寡頭勢力のコントロール下にあることを暗示しているといわれています。彼らの秘密組織はイルミナティと呼ばれますが、ルシファーの眼は紛れもなくそのシンボルです。マイクロソフトのビル・ゲイツは、イルミナティの中でも上位階級にランクされるバーバリアン・イルミナティ出身といわれています。
ビルは毎年スイスで行われるダボス会議(ダボス会議はイルミナティの非公開ビルダーバーグ会議の対外カムフラージュ機能と思われる)の要職を務めていることからそれが窺えます。もし、ビルが真にイルミナティ・メンバーなら、ビル・ゲイツは反キリスト教系の人物ということになります。
1963年に暗殺されたケネディ大統領は、寡頭勢力に私物化されているFRBの国有化を目指していました。彼の生前の演説記録によれば、彼はFRBを所有する寡頭勢力をSecret Societyと呼んで徹底批判しています。ケネディ家祖先はアイルランド移民であり、アイルランドはカトリック系国家です。一方、ケネディ的正義漢のジム・クラークは恐らく、伝統的WASP(アングロサクソン系プロテスタント)で、ケネディ大統領を英雄視する伝統的国防総省人脈の系列でしょう。その意味でジム・クラークはイルミナティ(反キリスト教組織)とは敵対する可能性があります。ちなみに、2001年初頭、ブッシュ政権になって、ネオコン(イルミナティに利用されている過激なシオニスト集団)に国防総省が一時、乗っ取られ、9.11事件はその間に起きています。
ヤフー買収作戦に関して、マイクロソフト陣営に就いているルパート・マードックは、恐らく、イルミナティにおける人脈からビルに要請されて登場していると推測されます。マードックといえば1996年、ヤフー設立に貢献したソフトバンクの孫正義氏とタッグを組んで、テレビ朝日の買収を仕掛けた人物(世界のメディア王)です。ヤフー陣営の後見人、タイムワーナーのオーナー、テッド・ターナーに対抗して登場しているのでしょう。米国のマスメディアはことごとく、FRBを私有する寡頭勢力に間接支配されているといわれています。マードックは少なくとも、寡頭勢力の番頭的存在です。今、彼はマイスペースなど先端的なネット企業までも買収し始めています。ヤフー陣営も所詮、マードックやターナーを通じて寡頭勢力の掌にあるとすれば、孤軍奮闘のジム・クラークも勝ち目がないのかと、絶望的になります。
(やまもと・ひさとし)
-------------------------------------------------------------------------------------------
注1:山本尚利[2003]『MOTアドバンスト:技術戦略』日本能率協会マネジメントセンター、306ページ
注2:山本尚利[2000]『米国ベンチャー成功事例集』アーバンプロデュース
注3:ユタ州・国防省人脈、http://www.akashic-record.com/y2k/utah2.html
注4:SRIインターナショナルHP、http://www.sri.com/about/timeline/timeline2.html
注5:ベンチャー革命No.194『ソニー映画“ダヴィンチコード”のインパクト』2006年5月21日
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/mvr194.htm
注6:ベンチャー革命No.195『裏切り者ジャップ:キッシンジャー語録』2006年5月28日
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/mvr195.htm
Comment
コメントする